じょう

じょう
I
じょう【丈】
※一※ (名)
(1)尺貫法の長さの単位。 一〇尺。 1891年(明治24)100メートルを三三丈と定めた。
(2)長さ。 たけ。 丈尺。
(3)「杖(ジヨウ){(2)}」に同じ。
※二※ (接尾)
(1)芸人の名前に付けて, 敬意を表す。

「尾上菊五郎~」

(2)近世, 男性の名前に付けて, 敬意を表す。

「武兵衛~/浄瑠璃・潤色江戸紫」

II
じょう【上】
※一※ (名)
(1)程度・等級・身分・地位などがまさっていること。 すぐれていること。
「~の位」「成績は~の部だ」「~のうな丼」「従(ジユ)五位の~」
(2)順序が先であること。

「~の巻」

(3)進物などの包み紙に書く語。 「たてまつる」の意で, 相手への敬意を表す。
(4)「上声(ジヨウシヨウ)」に同じ。

「平~去入」

※二※ (接尾)
名詞に付いて, …に関して, …の面で, …の上でなどの意を表す。

「一身~の都合」「道義~の責任」「行きがかり~しかたがない」

III
じょう【丞】
律令官制の四等官の一である判官(ジヨウ)のうち, 省の官に当てる用字。
IV
じょう【乗】
※一※ (名)
(1)乗り物。

「古へ屈産(クツサン)の~, 項羽が騅(スイ)/太平記 13」

(2)数を掛けること。 掛け算。
(3)〔仏〕
〔人々を乗り物で悟りの彼岸に至らしめることから〕
仏の教え。 仏教の教義。
(4)記録を記した本。 史書。
※二※ (接尾)
助数詞。
(1)同じ数を掛け合わせる回数を数えるのに用いる。

「三の二~」

(2)車の数を数えるのに用いる。

「万~」

V
じょう【判官】
律令制の四等官の第三位。 その官司の職員をとりしまり, 主典(サカン)の作成した文案を審査し, 宿直を差配するのが主な役目。 官司によって表記を異にする。 ぞう。
VI
じょう【城】
しろ。 とりで。

「正成は, 金剛山千早といふ所に, いかめしき~をこしらへて/増鏡(久米のさら山)」

VII
じょう【場】
事の行われるところ。

「フランス座の廻廊には~を出でたる人押合へり/ふらんす物語(荷風)」

VIII
じょう【嬢・娘】
※一※ (名)
娘。

「お~」「私や~はよろしうござりますが/滑稽本・玉櫛笥」

※二※ (接尾)
(1)未婚の女性の氏名に付けて, 敬称として用いる。

「田中~」

(2)職業を表す語に付けて, その職にたずさわる女性であることを示す。

「交換~」「案内~」

IX
じょう【定】
※一※ (名)
(1)決めたこと。 約束。

「二月ならば末代欠き申すまじき由, ~申ししあひだ/申楽談儀」

(2)そうなるに決まっていること。 必然のこと。 必定。

「案の~」「二とせあまりにすつきりとないが~なり/浮世草子・置土産 2」

(3)本当のこと。 真実。

「いやいや, 確か無いと聞いたが, 有るが~か/狂言記・佐渡狐」

(4)弓の弦の中央の矢はずをかける所。 麻を巻き少し太くしてある。 探(サグ)り。

「張り候ひて, そとす引をして, ~にて弦音一度, ~より上にて一度/今川大双紙」

(5)〔仏〕
〔梵 samādhi〕
意識を一定の対象に集中させることで体験される宗教的精神状態。 宗教的な瞑想状態の一種。 三昧(サンマイ)。
(6)(形式名詞)
(ア)ありさま。 ようす。 状態。

「うるはしく装束きて, 冠・老懸などあるべき~にしければ/宇治拾遺 15」(イ)程度。 範囲。 「大矢と申す~のものの, 十五束に劣つて引くは候はず/平家 5」

(7)(接続助詞的に用いて)…といっても。 …とはいうものの。

「大名一人と申すは, 勢の少ない~, 五百騎に劣るは候はず/平家 5」

※二※ (副)
確かに。 きっと。

「やい, ~言ふか。 も一祷(イノリ)ぞ祷つたり/狂言記・柿山伏」

~に入(イ)・る
禅定に入る。 入定する。

「先づ一七日の間~・り/太平記 12」

X
じょう【尉】
(1)律令官制の四等官の一つである判官(ジヨウ)のうち, 衛府・検非違使の官職に当てる用字。
(2)能で, 老翁。 また, その役の付ける面。
「この~が御道しるべ申さうずるにて候/謡曲・竹生島」
(3)白い灰になった炭火。

「最前からおこいて置いたによつて, さんざん~が立つ/狂言・栗焼(虎寛本)」

~と姥(ウバ)
謡曲「高砂」の前ジテの木守りの翁(オキナ)とシテツレの木守りの姥。 この老夫婦が松の落ち葉を掻(カ)く姿は, 大変めでたいものとされ, よく画題とされた。
XI
じょう【帖】
※一※ (名)
(1)折り本。 折手本(オリデホン)。
(2)屏風(ビヨウブ)。
※二※ (接尾)
助数詞。
(1)紙や海苔(ノリ)を数えるのに用いる。 美濃紙五〇枚(大正以前は四八枚), 半紙二〇枚, ちり紙一〇〇枚, 海苔一〇枚で, それぞれ一帖。
(2)たたみを数えるのに用いる。 畳(ジヨウ)。
(3)折り本を数えるのに用いる。

「五十四~の長編」

(4)屏風や盾(タテ)を数えるのに用いる。
(5)幕を二張りずつ一まとめにして数えるのに用いる。
(6)雅楽で, 楽章の遍数を数えるのに用いる。

「蘇合の五~/増鏡(老のなみ)」

XII
じょう【情】
(1)何かを見たり聞いたりして起きる心の動き。

「好悪の~」「憐憫(レンビン)の~」「~が激する」

(2)人が本来もっている性質。

「~がこまやかな人」

(3)他人を気の毒だと思う気持ち。 思いやり。 なさけ。

「~にうたれる」「~において忍びない」

(4)特定の異性を愛する心。 恋情。

「~が濃い」「~を交わす」

(5)実際のようす。 ありさま。

「~を明かす」

(6)我(ガ)。 意地。 頑固。 [日葡]
~が移(ウツ)・る
次第に, 愛情や親しみを覚えるようになる。

「犬も三日飼えば~・る」

~が強(コワ)・い
強情(ゴウジヨウ)である。
~に厚・い
相手を思いやる心が豊かである。
~に絆(ホダ)さ・れる
相手の情に強く引かれる。
~に脆(モロ)・い
人情に動かされやすい。
~を立・てる
義理をたて通す。

「あんないくぢなし男に~・つて女郎に売られることはないわな/滑稽本・浮世風呂2」

~を通・ずる
(1)敵に内通する。
(2)密通する。
~を張(ハ)・る
意地をはりとおす。

「熱湯好きうぬばつかりが~・り/柳多留 5」

XIII
じょう【掾】
(1)律令制で, 国司の判官(ジヨウ)。
(2)江戸時代以後, 浄瑠璃の太夫の芸名に, 国名とともに与えられる称号。 大掾・掾・少掾の三階級があり最高の栄誉とされた。 掾号。

「竹本筑後~」

XIV
じょう【杖】
(1)律の五刑の一。 衆人環視の中で尻を打つ刑。 回数は六〇回から一〇〇回まで五段階。 刑具の杖は笞(チ)より径が一分太い。 杖刑。 杖罪。
(2)鎌倉・室町時代の土地面積の単位。 一杖は一段の五分の一で, 六〇歩または七二歩。 つえ。 丈。
XV
じょう【条】
※一※ (名)
(1)ひとつずつ書き分けた文章。 箇条。

「仁徳七年四月の~に見える事件」

(2)条坊制で, 南北を九つに分けた一区画。
(3)古代, 条里制の耕地の一区画。
(4)(形式名詞)
こと。 かど。 段。

「無音(ブイン)に乱入の~甚だいはれなし/保元(中)」

(5)(候文で, 接続助詞的に用いて)…によって。 …故に。

「信長別して入魂申され候~, いよいよ向後御隔心なく/秀吉書簡」

※二※ (接尾)
助数詞。
(1)条文・条項などを数えるのに用いる。

「十七~の憲法」「憲法第九~」

(2)細長いものを数えるのに用いる。

「一~の光」「九~の白旗」

XVI
じょう【状】
(1)手紙。 便り。
(2)ありさま。 ようす。

「その悲惨の~は見るにしのびない」

XVII
じょう【畳】
助数詞。 たたみの数を数えるのに用いる。

「千~敷」「四~半の部屋」

XVIII
じょう【諚】
主君や貴人の仰せ。 命令。

「御~まことに忝なう候/平家 9」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Look at other dictionaries:

  • — Traduction Oreille Classement scolaire japonais Grade Kyōiku kanji (1re année) Code Skip …   Wikipédia en Français

  • Кансайский диалект — Надпись на кансай бэне: «Приставать нельзя! Абсолютно нельзя! (яп. チカンはあかんで。ゼッタイあかんで。 …   Википедия

  • Kamen Rider — Infobox Television show name = Kamen Rider caption = A statue of Kamen Rider 1 outside of Bandai corporate headquarters. genre = Tokusatsu runtime = 30 minutes creator = Shotaro Ishinomori starring = Hiroshi Fujioka, Takeshi Sasaki, Akiji… …   Wikipedia

  • — For other uses, see Jo (disambiguation). Japanese jō, 4 8 tall and 6 around, made in the shape of a large walking stick. A jō (杖:じょう …   Wikipedia

  • Historical kana usage — The nihongo|historical kana usage|歴史的仮名遣|rekishiteki kanazukai refers to a kanazukai (system of spelling the Japanese syllabary) that is antiquated, because it is no longer in accord with the Japanese pronunciation nowadays. It differs from… …   Wikipedia

  • Idaten Jump — Infobox animanga/Header name = Idaten Jump caption = ja name = 韋駄天翔 ja name trans = Idaten Janpu genre = Adventure, SportsInfobox animanga/Manga title = author = Toshihiro Fujiwara publisher = flagicon|Japan Kodansha publisher en = flagicon|USA… …   Wikipedia

  • Einstufige Verben — Die Grammatik der Japanischen Sprache hat folgende charakteristische Eigenschaften: Es ist eine agglutinierende Sprache, Affixe werden in Hiragana separat geschrieben und als Partikel bezeichnet. Die Satzstellung ist SOP (Subjekt …   Deutsch Wikipedia

  • Einstufiges Verb — Die Grammatik der Japanischen Sprache hat folgende charakteristische Eigenschaften: Es ist eine agglutinierende Sprache, Affixe werden in Hiragana separat geschrieben und als Partikel bezeichnet. Die Satzstellung ist SOP (Subjekt …   Deutsch Wikipedia

  • Fünfstufige Verben — Die Grammatik der Japanischen Sprache hat folgende charakteristische Eigenschaften: Es ist eine agglutinierende Sprache, Affixe werden in Hiragana separat geschrieben und als Partikel bezeichnet. Die Satzstellung ist SOP (Subjekt …   Deutsch Wikipedia

  • Fünfstufiges Verb — Die Grammatik der Japanischen Sprache hat folgende charakteristische Eigenschaften: Es ist eine agglutinierende Sprache, Affixe werden in Hiragana separat geschrieben und als Partikel bezeichnet. Die Satzstellung ist SOP (Subjekt …   Deutsch Wikipedia

  • Grammatik der Japanischen Sprache — Die Grammatik der Japanischen Sprache hat folgende charakteristische Eigenschaften: Es ist eine agglutinierende Sprache, Affixe werden in Hiragana separat geschrieben und als Partikel bezeichnet. Die Satzstellung ist SOP (Subjekt …   Deutsch Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”